
大人の語彙力が面白いほど身につく本 (青春新書プレイブックス)
- 作者: 話題の達人倶楽部
- 出版社/メーカー: 青春出版社
- 発売日: 2017/01/28
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
話題の達人倶楽部『大人の語彙力が面白いほど身につく本』を読みました。
ブログを書くということは日本語を上手に操らなければなりません。語彙力ってやつですね。
何か勉強に良い本はないかと探したところこの本に辿り着きました。
交渉・説得に使えることば、会話の格調を高めることば、微妙なニュアンスを伝えることば…おさえておけば一生役立つ、「できる大人」の日本語練習帳!
というキャッチを見て購入を決定。ブログのみならず、日常会話やビジネスシーンにも役立ちそうです。何より大人の語彙力とは良い響きですw
難しい言葉を使えることが語彙力ではない
まず本の感想ではなく、語彙力に対する僕の考えから述べます。
語彙力というと、会話のなかで聞き慣れないような熟語や慣用句といった難しい言葉を使える力だと思いがちです。
僕も学生の頃、小説やノベルゲームで知らない言葉が出てきたら意味を調べてノートにメモするということをやってました。
そうやって難しい言葉を身につけていくことは悪いことではありません。しかし、難しい言葉は日常の会話や文書のなかで不適切な場合の方が多いです。
なぜなら聞き慣れない言葉はすべての人が意味を知っているとは限らないからです。いちいち意味を聴いたり辞書で調べたりしていたら、円滑なコミュニケーションが成立しません。
小説などの芸術の世界ではそれが許されるのですが、日常の会話や文書で難しい言葉ばかり使うことは自己満足か相手を煙に巻く行為に過ぎません。
日本語を間違えず正しく使えることが真の語彙力
インテリぶって難しい言葉を使うよりも、日本語を間違えずに正しく使えることの方が大事だと思います。
普段何気なく使っている言葉も、実は意味を誤解していたり、間違った表現をしていることが多々あるものです。
口語表現、すなわち会話であれば言葉の間違いというのは寛容にみられます。しかし、文語表現(文書やブログ)の間違いは非常に目立つし、間違いを指摘されたり品位にもかかわります。
ブログを嗜む人として、マスターしたいですね!
身近な言葉にも危険なポイントが潜んでいる
そういうわけで『大人の語彙力が面白いほど身につく本』のレビューです。
身近な言葉にも危険なポイントが潜んでいるのが日本語です。
本著では間違いやすい言葉を多数紹介されています。大人の語彙力と呼べる力を身につけるには、まずは言葉を正しく使う必要があると著者も仰っています。
正しい・間違いの根拠には日本政府が示している、
- 常用漢字表
- 現代仮名遣い
- 送り仮名の付け方
という3つの内閣告示を参照しているとのこと。これが絶対正しいというものではありませんが、官公庁やマスコミ、教育現場はこれらのガイドラインに従っています。
既に間違って使ってそうな言葉
本著は大きく分けて、
- 読み間違えたり、意味を取り違いやすい言葉
- ニュース頻出の言葉や歴史用語、呼び方が変わった言葉
- プロのライターでさえも書き間違いやすい言葉
- 言い間違いやすい言葉
- 使いこなすと大人っぽい言葉
- カタカナ語
- 比喩表現
これらの例を多数紹介されています。
そのなかでも僕個人が既に間違って使ってそうな言葉を紹介します。ブログを書く時は特に気をつけないと〜!
ご存知 → ご存じ
「ご存じ」は、動詞「存ずる」を名詞化した語に「ご」をつけた言葉です。
「知る」という意味であるため、「ご存知」という書き方が広まってしまっているようです。
これは使ってしまってる! だって変換で出ちゃいますからねぇ。つい使ってしまいますよ。
でも冷静に考えたら「ご存知」は「ごぞんぢ」になっちゃいますもんね。目からウロコです!
にも関わらず → にも拘わらず
も両方ともに変換で出てきますが、読みやすさを考慮して「にも関わらず」を使っちゃってましたね。本来は「にも拘わらず」と書くべきだそうです。
この誤用が慣用化しつつある一方で、本来の書き方を知る人には誤用と感じる場合もあります。
そこで玄人の書き手は「にもかかわらず」とひらがなで書くそうです。いいですね、玄人の書き手という響きw
と言えども → と雖も
「いえでも」は「いふ」の已然形に助詞の「ども」がついた言葉で、漢文の「雖」の訓読に使われて広まって「雖も」と書くようです。
これも読みにくさを感じて「言えども」と書いちゃいがちですが、適切でないようですね。
これも「いえども」とひらがなで書くのがベターです。
〜の恐れがある → 〜の虞がある
「おそれ」は漢字では3つの書き方があります。
- 恐怖:恐れ
- 心配や不安:虞
- 畏まる:畏れ
「〜のおそれがある」何かよくないことがあるという心配なので「虞」がふさわしいです。
でも心配や不安ごとって恐怖を伴うこともありますから「恐れ」と書いちゃいがちですよね。
「虞」は常用漢字外の難読漢字なので、「おそれ」とひらがなで書くのが一般的です。
こうして見ると簡単に変換できるからと漢字を使ってしまいがちですが、ひらがなで書くことが誤用を避ける上に読者に優しいですね。
語彙力を身につけたからといって驕ることなかれ
こうやって語彙力を身につけるとついつい他の人の言葉の粗探しをしちゃいます。
「あ〜、ついついその言葉使っちゃうんだけど〜、実は誤用でこう言うべきなんだよね〜」
とか言っちゃうと、それは大人ではありません。必要な指摘はありますが、こうやっていちいち言葉の間違いを指摘する人とは話したくありませんよね。
語彙力を身につけたからといって驕ることなかれ。能ある鷹は爪を隠すものです。
辞書を引くことが無難
使い慣れない言葉は、一度辞書を引く方が無難ですね。
個人的におすすめは類語辞典です。普通に言葉の意味を引ける上に、似た意味の言葉を教えてくれます。
同じ表現ばかりでリズムが悪い時などに使うといいですよ。ブログだけでなく、学生の論文などにも使えますよ!

- 作者: 大野晋,浜西正人
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 1981/01/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 6人 クリック: 83回
- この商品を含むブログ (35件) を見る

大人の語彙力が面白いほど身につく本 (青春新書プレイブックス)
- 作者: 話題の達人倶楽部
- 出版社/メーカー: 青春出版社
- 発売日: 2017/01/28
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る